()()河川敷(かせんしき)(おお)自生(じせい)しています。
草丈(くさたけ)は1~2mにも成長(せいちょう)します。
(あわ)紫色(むらさきいろ)(はな)()咲かせます。花期(かき)は、8~9月とされていますが、4月~12月までばらつきがあります。

多年草(たねんそう)です。


 (みなみ)アメリカ原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。1957年ごろから定着(ていちゃく)がみたれ、(かわ)土手(どて)などで(おお)くみられます。1996年以降(いこう)全国(ぜんこく)の123河川(かせん)調査(ちょうさ)から74河川(かせん)での定着(ていちゃく)確認(かくにん)されています。白川(しらかわ)河川敷(かせんしき)でもかなり(ひろ)生育(せいいく)しています。
 セイタカアワダチソウなどと(おな)じで、河川(かせん)在来種(ざいらいしゅ)植物(しょくぶつ)生育(せいいく)(さま)げるのではないかと、問題視(もんだいし)されていますが、外来生物法(がいらいせいぶつほう)では『特定外来生物(とくていがいらいせいぶつ)』や『要注意外来生物(ようちゅういがいらいせいぶつ)』には指定(してい)されていません。
 

アレチハナガサの花言葉(はなことば)は、「心奪(こころうば)われる」「(しん)(つよ)い」だそうです。

すごくたくましいなあと(かん)じるのと同時(どうじ)に、日本(にっぽん)(むかし)から生息(せいそく)していた植物(しょくぶつ)との関係(かんけい)大丈夫(だいじょうぶ)心配(しんぱい)になりますね。

在来種(ざいらいしゅ)…ある地方(ちほう)風土(ふうど)(てき)し、長年栽培(ながねんさいばい)されたり自生(じせい)したりしている生物(せいぶつ)
外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

      アレチハナガサ
            (クマツヅラ科)

 
アレチハナガサ

アレチハナガサにとまるタテハチョウ